カメリアの記事

意味があることやないことを綴ります

僕の漢字とひらがなの使い分け

小説を書いているので漢字とひらがなの使い分けについては考えさせられます。当たり前に考えれば、読みやすいのが一番で、雰囲気作りが二番、といったところでしょうか。しかし、僕は小説を僕のために書いているので僕の好みを優先させたい部分があります。

ブログ記事などでは小説での表記法ではなく、より一般的な表記法を使っています。

感覚的な問題ですが、名詞(カタカナ語を含まない)と動詞は漢字で表記したいのです(難読漢字にはルビを振って)。僕の日本語観では、送りがなや助詞などの他は漢字になっているのが望ましいのです。

しかし実際に読み書きする際、動詞を全て漢字にすると不自然になってしまいます。例えば「~が有る」「~とる」などとすると不自然でしょう。読書以外の日常で見かけるおよそ全ての文章では、ひらがなで表記されているからではないでしょうか。これは例外としています。

それから動詞の微妙な解釈については「記者ハンドブック」を参照するようにしています。「掛かる/掛ける」「付く/付ける」などです。例えば「料金が掛かる」は漢字ですが「医者にかかる」はひらがなです。例えば「手に付かない」は漢字ですが「高くつく」はひらがなです。

また、複合動詞でも漢字表記すると不自然、または雰囲気が損なわれるものがあります。「すり減る」「のし掛かる」「へし折る」などが挙げられます。それぞれ「磨り減る」「伸し掛かる」「圧し折る」とすると、僕としては「な~んかイメージと違う」となってしまうので例外です。

形容詞、形容動詞、副詞などは「新表記辞典」と「記者ハンドブック」を参照しています。このあたりも全て漢字が好ましいという思いがあるのですが、実際のところ漢字が多くなって読みづらいのです。また副詞の「又/また」などを漢字で表記するとこれもイメージと違うのです。

以上が僕の表記基準です。作家として経験が足りないので、まだまだ認識してない用法や用例があろうかと思います。また考え方が変わるかもしれません。その度に悩んだり基準を考え直したりしていくことになるのでしょう。先は長いです。