カメリアの記事

意味があることやないことを綴ります

GParted 使えるやつだな

こないだ CentOS 7 2009 のサーバマシンを仕立てたんだけど、ストレージが 64GB の USB メモリなんだよね(内蔵ドライブを認識しない)。なんか心許ない。いや、ただネームサーバにしたかっただけだからストレージなんて OS が入りゃ十分なんだよ、という気はする。でもなんか他の用途に、例えばウェブサーバにするとか Grive で Google ドライブと同期してみようとかなったときに一騒ぎしなきゃならん。じゃぁ HDD つなげてインストールし直しか、というのは面倒臭い。ドライブをクローンしてごまかそう、ということで GParted が出てきたわけだ。

でも GParted ってクローンなんてできるの? そもそも最初に思い付いたのは EaseUS Disk Copyとか、MiniTool Partition Wizardなんだよね。でもなんか無料で使いたいし、だからって無料版をインストールするのは好みじゃない。そうなると GNU の力に縋るしかないわけだ。

で、ドライブをクローンしたりパーティションサイズを変更したりできるの? ってことでググったらどっちもできるっぽい。すげー! これなら安心してストレージの換装について考えられる。

それにしても GParted を操作するのは今この文章を書いているパソコンになるわけだけど、僕の場合うっかりしているから、 Windows のシステムが入ったドライブにコピーしたりしそうで怖い。ドライブを外せば? 外すのが面倒なんだな、これが。なんか気合い入れて CPU クーラーを選んだ結果、 CPU クーラーがデカすぎて邪魔になって、 CPU クーラーを外さないと M.2 の SSD が外せない。悩ましい。でもまぁここは腹くくってやるしかないな。

しかし HDD をサーバマシンにつなぐには HDD ケースを買わないといけないから、そこがネックなんだよね。今はお金を貯めようとしているから。

最後に、 GParted って正式名称が GNOME Partition Editor って言うんだね。知らなかったよ。