cdnjsjsDeliverunpkgSelf hosted

カメリアの記事

意味があることやないことを綴ります

日記 - 2025-04-29 そこそこの日だった

早朝

深夜12時に起きた。眠い。コーヒーを飲んでしばらくしたら目が覚めてきた気がする。カフェインサプリがあるから、これも飲んでおいた。

マインドマップについて

昨日の日記で「マインドマップについて」というのを書いた。1人で使うならテキストエディタで十分というものだ。でも考えが変わった。

マインドマップの見た目の面白さというのがある。新規性があって気乗りがする。それにスマホでの操作感がいい。パソコンに向かったりスマホのテキストエディタに向かったりするのは硬いイメージがある。だけどスマホのマインドマップは気楽で操作感もよくて具合がいい。今後は使っていこうと思う。

いくつかの種類がリリースされているけど僕は「SimpleMind Lite」を選んだ。まず無料で始められるのがいい。僕はまだ始めてみようとしている段階だから、しばらくは試験運用が必要だ。

いよいよ使い出したら「SimpleMind Pro」が選べる。買い切りの1400円だ。これだと僕にとっていい部分はDropboxで同期できるところ(Google ドライブが選べないのは悲しいけど)。パソコンでもマインドマップを使える。パソコンで使うにはパソコン版の「SimpleMind Pro」が別途必要になる。買い切りで29.99 USD。まぁ許せる範囲だ。

こうして使い方に合わせて段階的にアップグレードしていけるのはありがたい。

テキストエディタ選定の難しさ

小説本文を書くための、スマホのテキストエディタを探していた。その結果として分かったのは、僕の要求を満たすものは存在しないだろう、ということだ。およそ下のような理由で不適合。

  • Windowsの共有フォルダにアクセスできない
  • Google ドライブにアクセスできない(Androidのファイラーが特定のフォルダの中を空だとご認識する不具合をふくむ)
  • 全角スペースを見える形で表示できない(パソコンのテキストエディタでは □ として表示される)

仕方ないので、唯一Windowsの共有フォルダにアクセスできるテキストエディタ「NMM File Manager / Text Edit」で行末記号を表示させることで手を打った。全角スペースがあるのに見えないことで問題になるのは行末に全角スペースがある場合だ。

選定のあれこれ

スマホで小説制作するのにプロットはどうするかも考えた。素直に行けば「ストーリープロッター」か「Nola」になる。僕としてもせっかくだからガイド機能を利用して学びを得たいという思いがあった。前者はサポート機能が強烈で感覚的に受けつけなかった。後者は月額400円出さないと使い物にならない。これじゃダメだった。

そこでプロットやその他の情報置き場として「Workflowy」を選んだ。階層型の文書ツールだ。基本は無料だし基本的な機能を提供するアプリなので工夫次第で具合よく使える。それからテキストエディタは「NMM File Manager / Text Edit」にした。Windowsの共有フォルダにアクセスできるし、テキストエディタとしてもなかなか優秀だ。